ご葬儀の流れ
浄土宗では、臨終が迫った際、阿弥陀様に極楽へのお迎えにきていただき(来迎引接)、
ご葬儀では、亡き方に「引導※」を授け、阿弥陀様のお迎えを仰いで極楽往生することを願います。
※引導とは、人々を仏の道に導くことで、阿弥陀さまのもとでさとりの道に導くのが浄土宗の引導です。
1 生前のご相談
生前からご自身またはご家族ご親族のご葬儀についてのご相談もできます。
墓地や供養など、ご遺族の皆さまにとってより良い方法をご一緒に考えます。
2 ご臨終
安楽寺までお知らせください。
枕経・葬儀の日程を葬儀社とともに打ち合わせ・調整いたします。
故人のことをしっかりとお伺いいたします。
3 枕経・通夜
枕経をおつとめし、阿弥陀様のお迎えを願います。
4 葬儀・初七日・お寺参り
葬儀では葬儀式・引導ののち、続いて初七日法要を行います。
安楽寺本堂以外で葬儀を行った際は、引き続き安楽寺本堂にて葬儀が無事厳修されたことを本尊様、ご先祖様に報告する法要(お寺参り)をつとめます。
※長野県南信地方では葬儀前に火葬を行うことが一般的です。
法事のお申込み
1 日程の調整
希望の日時、人数、場所(ご自宅・お寺・ホール)をお知らせください。
土日は早く予定が埋まることがございます。お早目にお知らせください。
2 当日のお持ち物
お花(一対 お墓参り用)、お位牌、故人のお写真、お数珠、輪袈裟
ご法事のお申込み・年忌法要の申込はお早めに。
故人の年回忌表をこちらで作ることができます。
各種法要の種類
四十九日法要
お亡くなりになって49日目の節目の法要で満中陰とも言います。
お浄土に向かわれた方は、四十九日の間、極楽の蓮の台の中に留まっています。
四十九日を迎えると蓮の花が開いて、極楽浄土での仏道修行がはじまっていきます。
新盆法要
初めて迎えるお盆にお勤めします。
親族や親交の深かった方を招いて供養いたします。
年忌法要
仏教では3・7という数字を大事にしていますので、
三回忌(2年目)、七回忌(6年目)三と七のつく年に法要を行い、供養します。
年忌法要でご準備いただくものは、お写真・お位牌・お花・お数珠・輪袈裟です。
開眼法要
お仏壇やお位牌を新調するなど仏様をお迎えし、魂を入れる儀式です。
お墓を建立した時にも開眼法要をお勤めします。
撥遣法要・浄焚法要
引越しなどによりお仏壇を移動させる、または、やむを得ず処分する際に、
仏様・ご先祖様にしかるべき場所に遷座いただく儀式です。
お墓やお位牌などを、処分する時には最終のお勤めを行いご供養いたします。